行政書士の合格体験記②学校のよしあし
行政書士の合格体験記を私ごときに話してほしいと依頼が来るなんて思いませんでした!
私の合格体験記じゃ、行政書士の試験をこれから受けたい人たちの参考にはならない気がするんですけど?
まあせっかくなんで書かせてもらいます。
私は最初、行政書士の勉強にさっぱり自信がなくて、学校に通うことにしました。お金のことは気になりましたけど行政書士の教材を、昔のやつがちょっと図書館にあったんでぱらぱらめくってみたら、はっきりいってついていけそうになかったんで、貯金をおろして申し込むことにしました。
行政書士の学校も種類が豊富なことはすぐにわかったんですけど、安すぎるところは逆に、ちゃんとした授業をやってもらえるのか怪しいと思ったからやめて、素直にそこそこ高い授業料を払う学校の行政書士のコースをとりました。通学の費用とかも入れると7カ月くらいで25万円とちょっとくらいかかったのかな?
でも最初は満足していたんです。いちおう評判とかを聞いて決めたんだし、学校に実際に行ったら思ったより教室とかきれいだったし、テキストも豪華で、先生もいかにも有能そうで・・・
お金かかってるだけのことはあると思ったんですよ!
だけど、私の通学生活はだんだん苦しくなっていきました。私もこう見えてもOLのはしくれですから仕事帰りに授業に行くんですけど、そんな遠くないからと安心してたのが軽率でした。
残業がほとんどない日でも、一日働いてから学校に行って、行政書士の勉強をするのって想像以上に重荷になりました。学校にちゃんと通って行政書士の授業に出席するだけでもつらかったんですよ。
学校では隣の席の人としゃべったりして最初は楽しかったし、土日に自習室も使わせてくれたし、それに授業休むときはその分の授業をデータにしてくれるサービスも使えたんですけど、それでもよほど体力があって、時間もとれる人じゃないと続きにくいかもしれないですよ。
私はその年は落ちちゃいました。結局学校の行政書士の授業はあきらめて、通信にして時間を無駄にしないようにしたらなんとか2年越しで受かりましたけど、学校に行くんだったら、家と会社の途中の駅で下車してすぐのところに学校があるとか、よっぽど通いやすい場所に学校がある人とか、あとは社会人じゃなくて時間が相当余ってる人じゃないと
苦しいかもしれないです、下手をすると私みたいに授業料を無駄にすることになるかもしれないですね。
私からアドバイスできることは、行政書士の学校は、ただ模擬的な授業に出て決めるだけではなくて毎日のスケジュールをよく振り返って決めるってことです。ちょっとでも不安があるようだったら学校よりも通信のほうが無難だと思います。